哲学/思想 ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(1) はじめに本書『統治論(統治二論)』は前後編の二論に分かれており、第一論では国王権力の絶対性を聖書解釈によって裏打ちしようとしたフェルマーの王権神授説への反論がなされ、第二論ではそれに代わる人民を中心とした政治的統治について語られます。一般的... 2021.11.14 哲学/思想社会/政治
哲学/思想 パノフスキーの『<象徴形式>としての遠近法』 はじめに小学一年生のメイちゃんが、はじめて学校で写生をすることになりました。その際、先生に、学校の校舎を「見えたまま」描くよう、指示されました。その指示に従い描いたメイちゃんの建物の絵を見て、美大出身の先生が注意しました。「見えたまま描きな... 2021.07.21 哲学/思想芸術/メディア
哲学/思想 アリストテレスの形而上学 目的論的自然観例えば、石を手から離すと、必ず下に落ちます。まるで石が目的を持って、自分のあるべき場所を目指し、運動しているようです。これは自然のすべての事物に当てはまります。それだけでなく、自然の諸事物の形態も、目的を持って作られているよう... 2021.07.04 哲学/思想
哲学/思想 プラトンのイデア論と弁証法(かんたん版) 現象の世界私の目の前には、さまざまな事物があります。目の前の現実に現れる象(かたち)という意味で、それを「現象」と呼びます。いま目の前に、私の好きな女の子「しずかちゃん」がいたとすれば、「しずかちゃん」が私の目の前に現象として現れていると言... 2021.06.24 哲学/思想
哲学/思想 ソクラテスの問答法 はじめにソクラテスは、私たちのイメージにあるような本や論文を書くタイプの哲学者ではなく、ただ市中でひたすら様々な人と対話し続けた実践の人です。書き物は死んだ言葉だとして好まず、生きた言葉の対話によってのみ知の活動を行いました。ですので、ソク... 2021.06.09 哲学/思想
哲学/思想 プラトンの『クリトン』 第一幕、クリトンの提案ソクラテスどうしたのだ、クリトン、こんな時間(夜明け少し前)にやってきて。ずっとそこにいたのかい?よく看守が通してくれたね。クリトンいやあ、看守とは顔馴染みで、少しばかりの心付けを渡してだね。ずいぶん前からいたよ。こん... 2021.06.02 哲学/思想
哲学/思想 プラトンの『ソクラテスの弁明』 はじめに紀元前399年、ソクラテスは告発され処刑されます。ソクラテスの新しい思想に脅威を感じた保守派の有力政治家アニュトス、およびその取り巻き(詩人メレトス、弁論家リュコン)によって起こされたものです。準備された告発の内容は、ソクラテスがポ... 2021.05.15 哲学/思想
哲学/思想 ニーチェの『道徳の系譜』第二論文~罪と罰、良心と負い目 第一論文「よいと悪い」のつづき<第二論文「罪と罰、良心と負い目」>一、忘却力と記憶力人間において「忘却」は、非常に能動的な意味をもっています。それは意識の扉、門番のようなものであり、意識が落ち着いて仕事(高度な機能)をなすための余地と余裕を... 2021.05.08 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 ニーチェの『道徳の系譜』第一論文~よいと悪い <第一論文、よいと悪い>二、イギリス心理学者による考察先行する道徳の歴史家たちには、歴史的精神が欠けており、本質的に非歴史的に考えます。彼等(イギリスの心理学者)は言います。「非利己的行為の恩恵に与った人々の側から“よい”と賞賛されたその事... 2021.04.28 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』(完全版) ※大著なので暇な時にちょびちょび書きすすめています。1.「世界は私の表象である」経験の形式において最も根本的なものは、主観である私が客観である事物を表象(感覚された対象、心象、想像など私の心に映っている事物像のこと)するという、「主観-客観... 2021.04.15 哲学/思想
哲学/思想 ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』 カントの「物自体」と「現象」としての世界あらゆる生物は、自己の持って生まれた認識機能や知覚機能の枠内でしか、世界をとらえられません。世界に色があるのは眼(色覚)のある動物にっとてだけであり、世界に音があるのは耳のある動物にとってだけです。リ... 2021.04.07 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 アウグスティヌスの『告白』(2)時間論 (1)のつづき<第十一巻、時間>第十四章、時間の本質「過去」とはもはや存在しないもの、「未来」とは未だ存在しないものです。しかし、だからといって「現在」が存在するという訳ではありません。もし現在が常に存在し、過去へと移りゆかないなら、それは... 2020.12.17 哲学/思想心理/精神
哲学/思想 アウグスティヌスの『告白』(1)記憶論 はじめに本書前半部(一巻から九巻)では、アウグスティヌスの自伝が語られ、後半(十巻から十三巻)では、哲学(神学)的な論述に入ります。特に第十巻での心(記憶)の構造、第十一巻での時間論は後世の思想家達に強い影響を与えた重要な考察です。本頁で扱... 2020.12.03 哲学/思想心理/精神
哲学/思想 アリストテレスの『ニコマコス倫理学』(5)幸福論補足 (4)のつづき<第十巻>第六章、幸福論まとめ幸福とは、「ヘクシス(状態、性向)」ではなく、「エネルゲイア(活動)」です。眠ったままの人は、いかに幸福な状態にあっても幸福ではありえないように。活動と言っても、他のもののために為す手段的な活動で... 2020.11.15 哲学/思想宗教/倫理
人生/一般 アリストテレスの『友愛論』(2) (1)のつづき<第九巻、愛について(続)>第一章、――第二章、――第三章、愛の解消愛した時とは、異なる人間になった相手に対して、そのまま愛すべきかどうかという問題があります。先にも述べたように、有用性や快楽によって結びついた者たちは、不安定... 2020.11.07 人生/一般哲学/思想
人生/一般 アリストテレスの『友愛論』(1) ※本頁は『ニコマコス倫理学』第八巻、第九巻の「友愛論」を単独で扱ったものです。そのままでも読めますが、一巻から読んでおくと、より理解が深まります。<第八巻、愛について>第一章、愛の必要性「愛」はアレテー(徳、卓越性、器量)の一種で、人生にお... 2020.10.31 人生/一般哲学/思想
哲学/思想 アリストテレスの『ニコマコス倫理学』(4)正義論 (3)のつづき<第五巻>正義第一章、正義一般正義とは、どのような中庸(中間)であるかを考察します。アレテー(器量、卓越性、徳)としての「正義」とは、正しい行為をし、正しいことを望むヘクシス(状態、性向)のことであり、「不正」とは、不正を望み... 2020.10.24 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 アリストテレスの『ニコマコス倫理学』(3)責任論 (2)のつづき<第三巻>責任第一章、自発と非自発行為には自発的(本意)なものと非自発的(不本意)なものがあり、これは行為者を評価する際や裁く際に重要な問題になります。一般的には、「強制」や「無知」によってなされる行為は非自発的なものとされて... 2020.10.17 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 アリストテレスの『ニコマコス倫理学』(2)中庸論 (1)のつづき<第二巻>中庸第一章、人間は習慣の産物である以上のように、人間のアレテー(器量、卓越性、徳)には二種類あります。ひとつは、思考の働きとしての知性的アレテーであり、これを成長させるのは主に教育、学びであり、時間と経験を必要としま... 2020.10.11 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 アリストテレスの『ニコマコス倫理学』(1)幸福論 ※ダッシュ記号(―)によって省略されている章は、内容が他と重複しているもの、あるいは本書の大意を理解するのに重要でないものと判断し、割愛したものです。<第一巻>幸福第一章、目的は別の目的の手段である学問や技術、行為や選択など、人間の営みはす... 2020.10.03 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 サルトルの『存在と無』(5)第四部、自由 (4)のつづき<第四部、自由>行動の条件行動の本質は志向的であるということです。欠如(満月と半月)の認知と、それを充たすための意識的な企てを、実行したものです。たばこの不始末で火事を起こしても行動したことにはなりませんが、予定通り火をつける... 2020.09.01 哲学/思想
哲学/思想 サルトルの『存在と無』(4)第三部、対他存在 (3)のつづき<第三部、対他存在>対他存在とは人間には、「対自存在」とは異なる、もう一つ別の在り方(存在類型)があります。それが「対他存在」です。「対他」とは、「他者にとって」「他者に対して」という意味です。例えば、私が私自身に対して関心を... 2020.08.24 哲学/思想
哲学/思想 サルトルの『存在と無』(3)第二部、対自存在 (2)のつづき<第二部、対自存在>対自の事実性即自存在はそれ自体で完全に充実しており、空虚や無が入り込む余地は一切ありません。それに対し、意識(対自存在)は存在に裂け目を入れ、距離を置き、自ら(即自としての自己)に対峙し、存在の無(否定)と... 2020.08.17 哲学/思想
哲学/思想 サルトルの『存在と無』(2)第一部、無の問題 (1)のつづき<第一部、無の問題>世界に無をもたらす者としての人間世界というもの自体には、「無」などというものの余地はなく、存在に満ち、完全に充足しています(即自存在)。「無」というものを生じさせるのは、人間の意識(対自存在)であり、それ以... 2020.08.14 哲学/思想
哲学/思想 サルトルの『実存主義とは何か』(2) (1)のつづき実存主義の厳しい楽観論を人は恐れ非難するこれでご理解いただけたと思いますが、実存主義を悲観論だと非難する人たちは、結局、実存主義の楽観論の厳しさに対して難じているのです。実存主義が醜悪で卑劣で無力な人間やその環境を描き、かつそ... 2020.07.29 哲学/思想
哲学/思想 サルトルの『実存主義とは何か』(1) 実存主義はヒューマニズムである実存主義は、諸方からこのように非難されています。「現実の不条理性や不可能性を説く、現状肯定(保守)のブルジョワ哲学」「人間の孤独や虚無や醜悪な部分のみにスポットを当て、デカルト的な独我論(我思うゆえに我あり)に... 2020.07.25 哲学/思想
哲学/思想 サルトルの『存在と無』(1)基礎用語編 はじめに本書『存在と無』の副題は「現象学的存在論の試み」です。読み進める前に先ず、本書で使われる現象学と存在論の基本的な用語を理解しておく必要があります。また、併せて本書のキー概念となる「即自」「対自」「アンガージュマン」を簡単に解説してお... 2020.07.18 哲学/思想
人生/一般 エピクテトスの『要録』(2) (1)のつづき二十四、自分が高い名誉や権力や財産を持たず、目立って社会や国家のために役立つ偉人ではない普通の人間であるということを嘆いてはなりません。自分の権内において立派な者であることこそが、最も価値のあることだからです。先ず、そういう自... 2020.03.05 人生/一般哲学/思想
人生/一般 エピクテトスの『要録』(1) 本書についてエピクテトスは、セネカ、マルクス・アウレリウスと並ぶ後期ストア派の哲人です。高官であるセネカや皇帝であるマルクスとは真逆で、奴隷として哲学を学び、解放後に哲学の学校を開くことになります。エピクテトス自身の著作は残っておらず、教え... 2020.02.29 人生/一般哲学/思想
哲学/思想 デカルトの『情念論』(3)第二部・下 (2)のつづき91~95、六つの基本情念「喜び」と「悲しみ」「喜び」は快い情動で、精神における善の基本となるものです。精神が善から受けるもの(結果)は喜びであり、喜びのないものは善とは言えません。「悲しみ」は不快な情動、ネガティブな無活動状... 2020.02.17 哲学/思想心理/精神
哲学/思想 デカルトの『情念論』(2)第二部・上 (1)のつづき第二部、諸情念の枚挙と順序立て、および六つの基本情念51、情念は、精神(意志)の活動、身体の状態(により生じる脳内の諸印象)、そして基本的にそれらが関わる感覚の対象(感覚される事物)によって、引き起こされます。情念を網羅するに... 2020.02.13 哲学/思想心理/精神
哲学/思想 デカルトの『情念論』(1)第一部 概略第一部は分かりにくいので、先に簡単にまとめておきます。先ず、精神には能動的なもの(A)と受動的なもの(P)があり、それぞれの対象が非物質的か(1)と物質的か(2)により、大きく四つに分かれます。(A1、A2、P1、P2)本書の主題となる... 2020.02.03 哲学/思想心理/精神
哲学/思想 デカルトの『方法序説』『省察』(かんたん版) 妥協なき探究者非常に優秀な学徒であったデカルトは、真理の探究のために様々な書物を読みあさります。しかし、当時の学問の知識を極めつくした先にあったのは、学者によってただそれぞれ言うことが違うだけの、混沌とした知の迷宮でした。そこでデカルトは書... 2020.01.31 哲学/思想
哲学/思想 デカルトの『省察』 はじめに本書の正確なタイトルは、『第一哲学についての省察、神の存在および人間の精神と身体との区別が証明される』です。神の存在証明、および人間の精神と身体は区別されるべき実体であることの論証を行います。六つの省察に分かれており、それぞれの見出... 2020.01.17 哲学/思想
哲学/思想 デカルトの『方法序説』 はじめに本書の正式なタイトルは、『著者の理性を正しく導き、もろもろの学問において真理を求めるための方法の序説、なおこの方法の試みなる屈折光学、気象学および幾何学』(落合太郎訳)です。要は科学論文(屈折光学、気象学、幾何学)の序文にあたるもの... 2020.01.10 哲学/思想科学/自然