社会/政治

社会/政治

メイロウィッツの『場所感の喪失』第二部、印刷から電子へ

第一部のつづき 序章、新しいメディアの登場 新しいメディアは、古いメディアが構築したコミュニケーションの在り方を"変化させる"ことによって、その新しさの効果を発揮します。 印刷機の速さは、写本の遅さによって生じていた情報の独占を解放し...
哲学/思想

山本七平の『「水=通常性」の研究』

(1)のつづき 第一章、水を差す雨 「水を差す」と、「空気」は一瞬にして消失し、人々を現実に引き戻します。 時折降る雨のように、たった一言、誰かが現実の状況を語り、空気によって作り出されていた異常な幻想を霧散させると、人々は酔いが醒め...
哲学/思想

山本七平の『空気の研究/水の研究』(かんたん版)

第一章、「空気」の研究 一節、「空気」とは何か 私たち日本人は「空気を読め」などとよく言います。 一時期その頭文字を取った「KY(ケーワイ)」が流行語ともなりました。 しかし、この「空気」は「文脈を読む」という意味合いが強く、グレゴ...
哲学/思想

山本七平の『「空気」の研究』

※難しいのが苦手な方は、かんたん版をご覧ください。 第一章、「空気」 山本は、教育雑誌の記者に日本の道徳教育についての意見を問われ、概ね以下のようなことを答えます。 日本の道徳は「差別の道徳」であり、「知人(内集団)は助け非知人(外集...
社会/政治

クラッパーの『マス・コミュニケーションの効果』第二部

第一部のつづき 第六章、暴力的メディア内容がもたらす効果 マスコミの効果に関する人々の大きな関心として、メディアにおける犯罪と暴力の描写が視聴者(特に若年層)に影響を与える、という問題があります。 客観的な統計により、すべてのメディア...
社会/政治

クラッパーの『マス・コミュニケーションの効果』第一部

第一章、イントロダクション 本書で扱われる内容は以下のようなものであり、各章で詳細な議論が展開されます。 1.マス・コミュニケーションは通常、受け手の効果の必要かつ十分な原因として作用するものではない。そうではなくて、マス・コミュニケー...
人生/一般

自己成就的予言(かんたん版)

自己成就的予言とは 自己成就的予言(自己実現的予言)とは、「予言が結果として事実になってしまう」という社会学的な法則の事を指しています。 なぜ、そういう事が生じるかと言うと、予言が予言に従った行為を生じさせるので、その行為が予言を現実化...
社会/政治

マートンの自己成就的予言

トーマスの公理 社会学者ウィリアム・アイザック・トーマス(1863-1947)が述べた以下の公理は、社会の動きを理解するために重要です。 「もし、人がある状況をリアル(真実、現実)であると定義すれば、それは結果においてもリアルである」 ...
哲学/思想

ロックの『市民政府論』(かんたん版)

自然状態 人間は、自然本来の状態においては、完全に自由で、他人の意志ではなく自分の意志で行動を決定し、自分の生命と身体と財産を扱います。 同一クラスの被造物(人類)である人間は、万人が平等な権力、権限を持ち、主従の関係のない状態にありま...
哲学/思想

ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(6)

(5)のつづき 第十七章、簒奪について 197-198 ーー 第十八章、暴政について 199 簒奪は、他人が持つ正当な権利を横取りし、その権力を行使することです。 暴政は、権利を超えて権力を行使することです。 暴政はこの権力...
哲学/思想

ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(5)

(4)のつづき 第十四章、大権について 159 立法権力と執行権力が別の者に委ねられている統治形態では、法の不備を補うために、公益という基本原理に基づき、様々な事柄が執行権力の思慮分別に任されることになります。 法が予見できない事例...
哲学/思想

ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(4)

(3)のつづき 第十一章、立法権力の範囲について 134 立法権力は政治共同体の最高権力であり、それ以外のいかなる者の命令も、公的に選ばれ任命された立法部の承認なしには、法としての効力も拘束力ももちません。 法律を制定するための絶対...
哲学/思想

ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(3)

(2)のつづき 第八章、政治社会の起源について 95 生来的に自由で平等である人間が自然状態を脱し政治共同体に属するのは、己の合意によってのみであり、同意なしに他者の政治権力に服することはありません。 そして、合意によって結合した一...
哲学/思想

ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(2)

(1)のつづき 第六章、父権について 52 ーー 53 ここでいう「父権」は便宜的な名称で、実質的には母親を含む「親権」のことです。 54 「全ての人間は生まれながらに平等である(二章四節参照)」と述べましたが、言い換...
哲学/思想

ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(1)

はじめに 本書『統治論(統治二論)』は前後編の二論に分かれており、第一論では国王権力の絶対性を聖書解釈によって裏打ちしようとしたフェルマーの王権神授説への反論がなされ、第二論ではそれに代わる人民を中心とした政治的統治について語られます。 ...
社会/政治

ゴッフマンの『行為と演技』(かんたん版)

自己とは社会役割という仮面(ペルソナ=パーソン) 私たちは、他者の情報を基にして、自分の行動を決定しています。 例えば、相手が王様か乞食かによって、対応は相当変化します。 その反対に、私は自分の意図した通りに、他人に動いて欲しいので、...
社会/政治

ゴッフマンの『行為と演技』(3)

(2)のつづき <第五章、役割外のコミュニケーション> 非公式のコミュニケーション 役割を演ずるという公然と伝達されるコミュニケーションの背後には、それと異なり矛盾する、暗黙のコミュニケーションの流れがあります。 公然(公式、表、役...
社会/政治

ゴッフマンの『行為と演技』(2)

(1)のつづき <第二章、チーム> パフォーマンスチーム パフォーマンスは、個人の性格の表出という部分的な機能に注目されやすく、全体が見過ごされています。 例えば、パフォーマンスが職業的役割のみを表出し、個人的性質を覆い隠すことはよ...
社会/政治

ゴッフマンの『行為と演技』(1)

※本書では「役割 role」「役目 part」「役柄 character」と使い分けられていますが、読みやすくするためにすべて「役割(role,part,character)」として記述しています。 <序章、相互行為> 意図的、...
社会/政治

アンダーソンの『想像の共同体』(2)歴史

(1)のつづき <第四章、クレオールの先駆者たち> アメリカ大陸という特殊な場所 本章では、言語を要因としないナショナリズムとして、アメリカ諸国家について語られます。 言語においては結びついているはずの人々が、何を因子としてその国の...
社会/政治

アンダーソンの『想像の共同体』(1)理論

<はじめに> 本書のもつ意味 メディアによる人間への影響というものを考え抜いた人にマクルーハンという思想家がいます。 メディアと言っても広義のもので、車や住居なども含め、人と人をつなぐもの(中間物、メディウム、メディア)全般についての...
人生/一般

ラッペの『小さな惑星の緑の食卓』

はじめに ヴィーガニズムやベジタリアニズムの主な動機となるものは、1.健康・栄養面、2.倫理・宗教面、3.政治・経済面の三つです。 特に日本は神道および仏教の国なので、自然の命を重んずるという倫理的な側面が強く押し出される傾向にあります...
心理/精神

オルポートの『デマの心理学』(かんたん版)

デマの生じる二つの外的条件 デマが生じる条件として二つの要素があります。 A.その話題が人々にとって重要性をもつこと、B.その話題が隠されていたり曖昧であったり矛盾したりしていて真実性が薄いこと、です。 デマの流布量は、このA(重要さ...
心理/精神

オルポートの『デマの心理学』

※本書において理論的に重要な章のみ取り上げます。 第二章、デマはなぜ流れるのか 二つの基本条件 デマが生じる際には、二つの基本となる条件があります。 A、そのデマの主題(話題)が話し手及び聞き手にとって何らかの重要さを持...
哲学/思想

真木悠介の『時間の比較社会学』

<序章、時間意識と社会構造> 第一節、時間のニヒリズム 一般に私たちは死に対する恐怖、永遠の時間に対する短き生に虚無を感じています。 死あるがゆえの生の虚しさは、決して避けることの出来ない真理であると思われてい...
哲学/思想

プラトンの『ゴルギアス』(5)終幕

(4)のつづき 終幕(507d~527e) ソクラテス 私の述べたいことは以上になる。 賢者たちの言うところでは、天も地も、神も人も、すべてを結びつけるものは秩序や節度なのだ。 なぜ彼らが宇宙をコスモス(調...
哲学/思想

プラトンの『ゴルギアス』(4)カリクレス編・下

(3)のつづき ソクラテス 君は欲望の無制限の解放が人間の徳であり幸福であると言う。 しかし、過去の賢者たちは、満たされて欲望を持つ必要のない充足した状態を幸福だと言う。 これは間違いかね。 カリクレス ...
哲学/思想

プラトンの『ゴルギアス』(3)カリクレス編・上

(2)のつづき <第三幕、対カリクレス戦(481c~507c)> カリクレス ちょっと待ってくれ、ソクラテス。 あなたはそれを本気で言っているのか?それとも何かの冗談か? われわれ人間の現実の生き方は、あな...
哲学/思想

プラトンの『ゴルギアス』(2)ポロス編

(1)のつづき ポロス どちらにしろ、独裁者のような力を持つ彼らを羨ましいとは思わないのですか? ソクラテス 惨めな人達に対しては、羨みではなく、憐れみが必要なのだ。 ポロス 憐れなのは、不正に死刑に...
哲学/思想

プラトンの『ゴルギアス』(1)ゴルギアス編

哲学者とソフィスト 「哲学者(フィロソファー)」は英語で「philo(愛)+sophy(知)+er(人)」、「ソフィスト」は「sophi(知)+ist(人)」です。 「哲学者」とは知を愛する者、「ソフィスト」は知の専門家(知識人)や...
社会/政治

メイロウィッツの『場所感の喪失』第一部、メディアによる変化

第一章、メディアと行動 既存のメディア論の大半は、メッセージ内容を主題としたものであり、各メディア相互の差異やメディア自体が持つ可能性は見落とされています。 メッセージ内容ではなく、それを取り巻く状況や受け手の主体性からアプローチする新...
社会/政治

リースマンの『孤独な群集』三つの社会的性格

性格と社会 社会的性格(キャラクターの意)とは、「イタリア人は陽気、日本人は真面目、アメリカ人は実利的」などと言われるような、その社会の成員が一般的にもつ性格特性を表したものです。 社会的性格は、その社会が必要とする特性を獲得するように...
社会/政治

マキアヴェリの『君主論』(かんたん版)

<まとめ> 二、 世襲による君主政体の維持は容易である。 伝来の秩序に従い普通に対応する能力があれば問題ない。 三、 新興の君主政体は軍事力によって新しい臣民を獲得するため不安定で、臣民の心を掴めな...
社会/政治

マキアヴェリの『君主論』(4)その他

(3)のつづき 第二十章、その他、君主が行うべきこと 新しく君主になったものは、臣民の武装を解除してはいけない。 臣民を武装させれば、必然的に臣民は君主の党派となる。 もし、すべての臣民を武装できなか...
社会/政治

マキアヴェリの『君主論』(3)人格論

(2)のつづき 第十五章、君主への賞賛および非難について 臣民や味方に対する君主の態度や統治のあり方はどうあるべきか。 いかに人が生きているかという現実を考慮せずに、いかに人はあるべきかという理想ばかりを追求する既存の...