哲学/思想 ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(2) (1)のつづき第六章、父権について52ーー53ここでいう「父権」は便宜的な名称で、実質的には母親を含む「親権」のことです。54「全ての人間は生まれながらに平等である(二章四節参照)」と述べましたが、言い換えればそれは「人間は他人の意志や権威... 2021.12.06 哲学/思想社会/政治
哲学/思想 ロックの『市民政府論(統治論第二論)』(1) はじめに本書『統治論(統治二論)』は前後編の二論に分かれており、第一論では国王権力の絶対性を聖書解釈によって裏打ちしようとしたフェルマーの王権神授説への反論がなされ、第二論ではそれに代わる人民を中心とした政治的統治について語られます。一般的... 2021.11.14 哲学/思想社会/政治
人生/一般 継続とは何か 継続は力「継続は力なり」などとよく言われます。様々な文脈で言われるので、その意味するところも色々です。それら色々な意味の中で主だったものについて、少し考えてみたいと思います。一、単純な意味での継続多くの人があることを為そうと奮起しても、かな... 2021.11.06 人生/一般
社会/政治 ゴッフマンの『行為と演技』(かんたん版) 自己とは社会役割という仮面(ペルソナ=パーソン)私たちは、他者の情報を基にして、自分の行動を決定しています。例えば、相手が王様か乞食かによって、対応は相当変化します。その反対に、私は自分の意図した通りに、他人に動いて欲しいので、自分の都合に... 2021.10.30 社会/政治芸術/メディア
社会/政治 ゴッフマンの『行為と演技』(3) (2)のつづき<第五章、役割外のコミュニケーション>非公式のコミュニケーション役割を演ずるという公然と伝達されるコミュニケーションの背後には、それと異なり矛盾する、暗黙のコミュニケーションの流れがあります。公然(公式、表、役割内)の方が虚構... 2021.10.23 社会/政治芸術/メディア
社会/政治 ゴッフマンの『行為と演技』(2) (1)のつづき<第二章、チーム>パフォーマンスチームパフォーマンスは、個人の性格の表出という部分的な機能に注目されやすく、全体が見過ごされています。例えば、パフォーマンスが職業的役割のみを表出し、個人的性質を覆い隠すことはよくありますし(官... 2021.10.16 社会/政治芸術/メディア
社会/政治 ゴッフマンの『行為と演技』(1) ※本書では「役割 role」「役目 part」「役柄 character」と使い分けられていますが、読みやすくするためにすべて「役割(role,part,character)」として記述しています。<序章、相互行為>意図的、非意図的表出他者... 2021.10.09 社会/政治芸術/メディア
哲学/思想 パノフスキーの『<象徴形式>としての遠近法』 はじめに小学一年生のメイちゃんが、はじめて学校で写生をすることになりました。その際、先生に、学校の校舎を「見えたまま」描くよう、指示されました。その指示に従い描いたメイちゃんの建物の絵を見て、美大出身の先生が注意しました。「見えたまま描きな... 2021.07.21 哲学/思想芸術/メディア
哲学/思想 アリストテレスの形而上学 目的論的自然観例えば、石を手から離すと、必ず下に落ちます。まるで石が目的を持って、自分のあるべき場所を目指し、運動しているようです。これは自然のすべての事物に当てはまります。それだけでなく、自然の諸事物の形態も、目的を持って作られているよう... 2021.07.04 哲学/思想
哲学/思想 プラトンのイデア論と弁証法(かんたん版) 現象の世界私の目の前には、さまざまな事物があります。目の前の現実に現れる象(かたち)という意味で、それを「現象」と呼びます。いま目の前に、私の好きな女の子「しずかちゃん」がいたとすれば、「しずかちゃん」が私の目の前に現象として現れていると言... 2021.06.24 哲学/思想
哲学/思想 ソクラテスの問答法 はじめにソクラテスは、私たちのイメージにあるような本や論文を書くタイプの哲学者ではなく、ただ市中でひたすら様々な人と対話し続けた実践の人です。書き物は死んだ言葉だとして好まず、生きた言葉の対話によってのみ知の活動を行いました。ですので、ソク... 2021.06.09 哲学/思想
哲学/思想 プラトンの『クリトン』 第一幕、クリトンの提案ソクラテスどうしたのだ、クリトン、こんな時間(夜明け少し前)にやってきて。ずっとそこにいたのかい?よく看守が通してくれたね。クリトンいやあ、看守とは顔馴染みで、少しばかりの心付けを渡してだね。ずいぶん前からいたよ。こん... 2021.06.02 哲学/思想
人生/一般 愛とは何か 愛の定義「愛」という概念の定義付けは、芸術家や宗教家の永遠の課題です。たぶん、論理理屈だけで説明できる代物ではないので、偉い学者などより、感性や実践を重んじる彼らの方がよく理解できるのでしょう。理屈だけでは理解できない難物だからこそ、多くの... 2021.06.01 人生/一般
哲学/思想 プラトンの『ソクラテスの弁明』 はじめに紀元前399年、ソクラテスは告発され処刑されます。ソクラテスの新しい思想に脅威を感じた保守派の有力政治家アニュトス、およびその取り巻き(詩人メレトス、弁論家リュコン)によって起こされたものです。準備された告発の内容は、ソクラテスがポ... 2021.05.15 哲学/思想
哲学/思想 ニーチェの『道徳の系譜』第二論文~罪と罰、良心と負い目 第一論文「よいと悪い」のつづき<第二論文「罪と罰、良心と負い目」>一、忘却力と記憶力人間において「忘却」は、非常に能動的な意味をもっています。それは意識の扉、門番のようなものであり、意識が落ち着いて仕事(高度な機能)をなすための余地と余裕を... 2021.05.08 哲学/思想宗教/倫理
哲学/思想 ニーチェの『道徳の系譜』第一論文~よいと悪い <第一論文、よいと悪い>二、イギリス心理学者による考察先行する道徳の歴史家たちには、歴史的精神が欠けており、本質的に非歴史的に考えます。彼等(イギリスの心理学者)は言います。「非利己的行為の恩恵に与った人々の側から“よい”と賞賛されたその事... 2021.04.28 哲学/思想宗教/倫理
人生/一般 運命とは何か 運命は変えられるのかここで言う「運命」とは、「自由意志」の対概念としてのものです。「自由意志(以下、意志)」が、自分の意志的な決断による選択の自由を指すなら、「運命」は、あらかじめ自分のなす選択が自分の意志以外のものに強制的に決められている... 2021.04.18 人生/一般
哲学/思想 ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』(完全版) ※大著なので暇な時にちょびちょび書きすすめています。1.「世界は私の表象である」経験の形式において最も根本的なものは、主観である私が客観である事物を表象(感覚された対象、心象、想像など私の心に映っている事物像のこと)するという、「主観-客観... 2021.04.15 哲学/思想
哲学/思想 ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』 カントの「物自体」と「現象」としての世界あらゆる生物は、自己の持って生まれた認識機能や知覚機能の枠内でしか、世界をとらえられません。世界に色があるのは眼(色覚)のある動物にっとてだけであり、世界に音があるのは耳のある動物にとってだけです。リ... 2021.04.07 哲学/思想宗教/倫理
心理/精神 アーロン・ベックの『認知療法』 <第一章、常識とその彼岸>患者のジレンマ精神科の歴史においては、普遍的に共有されるひとつの学説はなく、様々な学派が相争う形になっています。それは理論的妥当性による争いというより、創始者のカリスマ性やドクマティックな教説による、排他的な権力争... 2021.03.26 心理/精神
経済/ビジネス パーキンソンの『パーキンソンの法則』 仕事と時間の関係仕事の時間に対する需要(ある仕事を為すために必要な時間量)と、時間の供給量に論理的な関係はありません。需要は、供給された時間いっぱいにまで膨れ上がる風船のようなものとなります。仕事の実行のために必要な時間量は計算するまでもな... 2021.03.22 経済/ビジネス
人生/一般 デシの『人を伸ばす力』(かんたん版) 概要人間の動機には、「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」という二つのものがあります。動機づけとは、いわゆるモチベーションのことです。たとえば、好きでランニングをするランナーは、内的な満足のために「内発的動機づけ」で走り、体育で嫌々走らされ... 2021.03.11 人生/一般心理/精神
人生/一般 スマイルズの『自助論』(かんたん版) 第一章、自助の精神天は自ら助くる者を助く。援助は人を弱くし、自立の精神を挫き、自立の欲求すらなくします。自分で自分を助ける自助の精神こそ、人間を真に助けるものです。多くの人は自分の力を信じず、国家(国民国家)に頼ろうとします。しかし、国家は... 2021.02.26 人生/一般
人生/一般 九鬼周造の『「いき」の構造』(かんたん版) 言葉は歴史と文化の反映言葉というものには、その国の文化と歴史が刻み込まれています。ひとつの言葉の中には、どうしても他の国の言葉に翻訳できない特殊な意味やつながりが存在しています。例えば、仏教国であり自然災害国である日本において「諦め」という... 2021.02.18 人生/一般言語/論理
芸術/メディア 九鬼周造の『「いき」の構造』(通常版) <第一章、序説>言語とはその民族の存在の軌跡言語と民族というものは、密接に関連しています。ある言語およびその意味内容には、その民族の過去の在り様から現在の在り様までの変遷が記録されています。使用される言語の中に、その民族の歴史と文化(生存の... 2021.02.06 芸術/メディア言語/論理
人生/一般 共感とは何か 共感の条件管理者(親や教師や上司や先輩など)は、とかく同情や共感というものを語りたがります。他人の気持ちを理解し行動することが社会性の基礎であり、社会の成員として生きる以上は他人に共感できるように成れ、という訳です。しかし、共感というものは... 2021.01.27 人生/一般
社会/政治 アンダーソンの『想像の共同体』(2)歴史 (1)のつづき<第四章、クレオールの先駆者たち>アメリカ大陸という特殊な場所本章では、言語を要因としないナショナリズムとして、アメリカ諸国家について語られます。言語においては結びついているはずの人々が、何を因子としてその国の差異と同一性を形... 2021.01.18 社会/政治芸術/メディア
社会/政治 アンダーソンの『想像の共同体』(1)理論 <はじめに>本書のもつ意味メディアによる人間への影響というものを考え抜いた人にマクルーハンという思想家がいます。メディアと言っても広義のもので、車や住居なども含め、人と人をつなぐもの(中間物、メディウム、メディア)全般についての考察です。私... 2021.01.07 社会/政治芸術/メディア