芸術/メディア柄谷行人の『日本近代文学の起源』風景の発見 風景の発見 一、 「文学」という観念は相対的なものであるのですが、その中にいる限りなかなかそれに気付くことができません。 漱石の学んだ英文学の普遍性への疑いは、それが決して経験に先立つアプリオリなもので... 2019.08.11芸術/メディア
芸術/メディア創造(想像)とは何か 注、本頁は以前書いた「オリジナルとは何か」を発展させたもので、やや内容が重複しています。 現実の本質 SF映画によくあるように、私の全ての記憶を消去されたとします。 そして、私は部屋で目覚めます。 その時、最初に私の眼に映ったものは... 2019.07.02芸術/メディア
芸術/メディア芸術家(職業)とは何か 食えない芸術家 「芸術家は食えない」とよく言われます。 プロ(その道一本で食っていける)の芸術家と呼ばれる人も、大半が教えること(教育者)としての収入であり、純粋に自分の作品によるものではありません。 そういう意味では芸術大学の偉い教... 2019.07.01芸術/メディア
芸術/メディア何のためのデッサンか はじめに ここで言うデッサンとは、パースの正確なホンモノのような絵のことです。 石膏像で訓練するようないわゆる受験絵のデッサンであり、それを通して絵画における表現と技術の基本的な問題を考察します。 表現と技術 絵を描くという... 2019.06.30芸術/メディア
芸術/メディア小野洋子の『グレープフルーツ』 概要 本書は1964年東京で最初に出版され、後に1970年ロンドン、1971年ニューヨーク、そして逆輸入的に日本語完訳版(田川律訳)が1982年東京新書館より出版されました。 作品自体は1955年から描き集められたものであり、日本で作ら... 2019.06.15芸術/メディア
心理/精神アリストテレスのカタルシス カタルシスの一般的な意味 「カタルシス」は主に「浄化」などと訳される言葉であり、元々は医学的な意味での不純物の排出、宗教的な意味での穢れの浄化、そしてプラトンにおける哲学的な意味での魂の浄化として使われていました。 しかし、アリストテレ... 2019.05.21心理/精神芸術/メディア
宗教/倫理藤原基央の『カルマ』 運命の車輪 まずこの絵をよく見ていただきたいのですが、回転する車輪に人間がしがみつき、一番下には骸骨、その上に浮浪者、その上に一般人、その上に貴族が描かれています。 回転軸に紐が結ばれ、回転するようになっており、誰かが上がれ... 2019.05.20宗教/倫理芸術/メディア
芸術/メディア藤原基央の『天体観測』 BUMP OF CHICKEN 『天体観測』作詞・藤原基央 解説(仮説) 1.「午前二時 フミキリに 望遠鏡を担いでった」 踏み切りで向かい合う男女、それを遮る列車の流れ、みたいなシーンはよくあ... 2019.05.19芸術/メディア
芸術/メディア詩とは何か はじめに ここで言う「詩」とは、「詩的なもの」という広い意味で使っています。 詩(詩的なもの)の良さがイマイチ分からない人に対して、ざっくりそれがどういうものなのかを簡単に説明することが目的です。 詩的... 2019.05.17芸術/メディア
芸術/メディアアリストテレスの『詩学』(3)~最終章迄 (2)のつづき 第十六章、認知の種類 1.印による認知。生まれつきのあざや傷や刻印、首飾り等の外的標識。技法としては稚拙だが、逆転を伴うような場合(例、変装したオデュッセウスの足を洗う侍女がかつての乳母で... 2019.05.15芸術/メディア
芸術/メディアアリストテレスの『詩学』(2)~第十五章迄 (1)のつづき 第九章、詩(創作)と歴史の違い、その普遍性、驚きの要素 詩人(創作家)は、歴史家のように既に起こった出来事を語るのではなく、起こるであろうような出来事、もっともらしく必然的な仕方で起こる可... 2019.05.12芸術/メディア
芸術/メディアアリストテレスの『詩学』(1)~第八章迄 ※本書は『詩学』というタイトルですが、内容は悲劇論、特にソポクレスの『オイディプス王』論であるため、事前にあらすじ(wikipedia)だけでも読んでおいて下さい。 第一章、詩作と再現、再現の媒体 詩作(創作)は... 2019.05.09芸術/メディア
芸術/メディアプロップの『昔話の形態学』 形態学と構造主義 ここでいう「形態学」とは、概ね各個体が持つ形態の多様性の中から、それらに共通する基本的な原型のようなものを抽出し、すべての個体をその原型のメタモルフォーゼ(変形)として考えるものです。 プロップ自身... 2019.05.06芸術/メディア
芸術/メディアグリーンバーグのメディウム・スペシフィシティ ※能書き不要な方は見出し6からお読みください。 語の意味 「メディウムスペシフィシティ(媒体特殊性)」とは、その媒体の本質的な特性を示す概念です。 メディウム(ミディアム、medium)は、なんらかのものの間にある中間項として、そ... 2019.04.15芸術/メディア
社会/政治シラーの遊戯論と美的社会 美の定義 シラーにとって美の定義とは、「現象における自由」です。 現れにおいて自由な姿をしているものが、私たちに美と観じられるということです。 対象である自然(ネイチャー)が自然(ナチュラル)にその自在性を現わすとき、それは自由な戯れ... 2019.03.21社会/政治芸術/メディア
哲学/思想カミュの『異邦人』(2)不条理の美 (1)のつづき 実存主義の美 今度は、「異邦人」に通底する美の問題について考えてみます。 世人から異邦人に転回したときに見えてくる、世界の美のあり様です。 分かりやすくするために、まず、条理を生きる世人と、不条理を生きる異邦... 2019.02.28哲学/思想芸術/メディア
芸術/メディア創作におけるオリジナルとは何か 問題設定 本頁では、創作活動に必ずついてまわる、オリジナルとコピーの問題を扱います。 創作においては独創的であることやオリジナルであることに大きな価値が置かれるわけですが、果たしてそれは本当に大切なことなのでしょうか。 また、オリジナ... 2018.08.13芸術/メディア
芸術/メディア抽象絵画とは何か 抽象の絵画 一般的な定義としては、具体的で何が描いてあるかよく分かる具象絵画に対する、抽象的で何が描いてあるかよく分からないものが抽象絵画です。 けれどそんな外側だけの表面的な定義では、抽象絵画の何であるかという中身(本質)... 2018.03.06芸術/メディア
芸術/メディア表現主義とは何か 芸術分野においてよく「表現主義」という言葉が使われますが、いまいちそれがどういうものをさすのかよく分かりません。 それに対して「印象主義」といわれると、フランス印象派絵画のキラキラした風景など、多くの人が容易にイメージできます。 ... 2018.02.27芸術/メディア
芸術/メディアシュールレアリズムとは何か シュールレアリズムの定義 シュールレアリズムのそのノンセンス(意味不明)さを抽象絵画の意味不明さと混同して、それらを同じ部類のものとしてとらえる人が時々いますが、基本的にまったく別物です。 シュールレアリズムはモチーフ(... 2018.02.26芸術/メディア
芸術/メディアブリコラージュとは何か ブリコラージュとは ブリコラージュとは器用仕事、寄集め細工などという意味の言葉です。 文化人類学者のレヴィ=ストロースが、近代の合理主義的思考に対抗するものとして提示した「野生の思考」です。 一見、不合理に見えるが合理主義よりも合理的... 2018.02.03芸術/メディア
芸術/メディア現代美術とは何か わけの分からない現代美術 ここでいう現代美術とは美術史的な狭義のカテゴリーではなく、八百屋のおじさんが「現代美術はわけ分からん」と言う時の現代美術です。 リアルな描写や、美しい美人画や、光の印象が綺麗な風景画のように感性にうったえるもの... 2018.01.13芸術/メディア
芸術/メディアミニマリズムとは何か ミニマリズムの公式 ミニマリズムの本質をうまく表現したものとして“Less is more.(より少ないことは、より豊かなことだ)”という建築家の言葉があります。 この言葉で重要なことは、「より少ないことは、より多くあることだ」と直訳さ... 2017.12.15芸術/メディア
芸術/メディアエイゼンシュテインのモンタージュ論(かんたん版) 組み合わせとしてのモンタージュ モンタージュというと、一般的には顔写真をパーツごとに切り貼りした犯人の顔というイメージでしょうか。 基本的にはそれと同じで、様々な映像や画像を切って貼って合成したものです。 この合成によって生まれる力を... 2017.11.18芸術/メディア
芸術/メディアメディアリテラシーとは何か わたしたちの経験の大半は、メディア(音声、文字、映像など)を通して得たものです。 人との会話からテレビのドキュメント番組まで。 リアルタイムで実体験できることには、今、ここ、一日24時間、等の限界があるため、それ以上の経験を望む... 2017.10.23芸術/メディア
芸術/メディアベンヤミンの『複製技術時代の芸術』 理論 複製技術の発展によって、芸術作品の「アウラ」が喪失する。 それにより、芸術形式とその受容態度(知覚のあり方)が変化する。 具体的には 【アウラとは何か】 ある高校生が最後の夏に恋人と花火大会に行くとし... 2017.08.11芸術/メディア
芸術/メディアマクルーハンのメディアはメッセージである 基本理念 結論から述べれば、「メディアはメッセージである」ということは、「容れ物(形式)こそが中身(内容)だ」ということです。 それをいくつかの類型に分けて、具体例で説明していきます。 一、容れ物に既定されている中身 たとえ... 2017.08.04芸術/メディア
芸術/メディアコンテクストとは何か 理論 ものの意味はそれ自体で決まるのではなく、「背景(コンテクスト)」との関係によって決定する。 具体的には 例1 画用紙に丸い円を描きます。 その横にバットの絵を描けば、その円はふくらんだ(凸)ボール... 2017.07.24芸術/メディア