哲学/思想ニーチェのルサンチマン 生の逆流とルサンチマン 何らかの流れの前に障害物が現れせき止められた時、二つの現象が起こります。 A.その鬱血した流れが反転し逆流する現象。 B.血栓ができた時に生成する異常血管のように、歪んた方向に強引に支流を作り出し流れだす現象。... 2017.09.23哲学/思想心理/精神
心理/精神フロイトの『精神分析入門』(かんたん版) 錯誤行為 私たちは日常、多くの錯誤行為をおかします。 言い間違いや忘れ物や失策などです。 意識ではきちんとしているつもりでも、知らず知らずのうちにしてしまう行為。 これを合理的に説明しようとする際にどうしても必要となってくるものが「... 2017.09.22心理/精神
心理/精神アドラーの個人心理学(かんたん版) 力への意志 人間の行為の原動力となるものをアドラーは「力への意志」と名づけます。 力と言っても暴力のことではなく、生きるためのパワーのようなものです。 前期フロイトが性欲の力(リビド-)に限定したものを拡張して、生命そのものが持つ全体... 2017.08.26心理/精神
心理/精神フランクルのロゴセラピー 精神因性 精神的な病の原因として、基本的には心理的なものと身体的なものの大きな二つのカテゴリーが挙げられます。 例えば心理的なトラウマが原因でうつ症状がでている人に、いくらうつの薬を処方しても根本的には改善されませんし、逆に原因が身体的... 2017.08.24心理/精神
心理/精神ベイトソンのダブルバインド 概要 私たちがコミュニケーションを行う意味世界には、階層・次元(レベル)の違いがあります。 低次のメッセージの意味を決定するための参照枠が、高次(メタレベル)のメッセージであり、通常(低次)の生活コミュニケーションの上には、高次のメッセ... 2017.08.07心理/精神
心理/精神ユングの個性化の過程 理論 「自己(セルフ)」…人間の意識も無意識も含めた心全体の中心にあるもの。自我を包含している全体的で完全なもの。普遍的に人間すべてがもつもの。 「自我(エゴ)」…自己からの分離によって、一部分のみ選択され意識(表面)化されたもの。... 2017.07.28心理/精神
宗教/倫理森田正馬のあるがまま 理論 あるがままに生きることの自然(ナチュラル)さを失うときに、人の心は病む。 思考に囚われた不自然な心を解放し、あるがままの生をおくることによって、治癒する。 具体的には ・思考に囚われた状態の具体例 ... 2017.07.15宗教/倫理心理/精神