経済/ビジネス パーキンソンの『パーキンソンの法則』 仕事と時間の関係仕事の時間に対する需要(ある仕事を為すために必要な時間量)と、時間の供給量に論理的な関係はありません。需要は、供給された時間いっぱいにまで膨れ上がる風船のようなものとなります。仕事の実行のために必要な時間量は計算するまでもな... 2021.03.22 経済/ビジネス
経済/ビジネス メイヨー&レスリスバーガーのホーソン実験 ホーソン実験とは管理者および物理的な環境やシステムを重視するテイラーの科学的管理法を反証するように、能率というものが労働者個人の意志のあり様や個人的な人間関係に強い影響を受けるということを明かした実験です。それまでの非人間的な経営管理の手法... 2019.10.17 経済/ビジネス
経済/ビジネス テイラーの『科学的管理法の原理』 <序章>本書のねらい形のある目に見えるモノの無駄は認識されやすいので、人間に強い反省を促します。しかし、形の残らない人間行動の無駄を認識するには、記憶や想像によって推理しなければなりません。モノの浪費より、人間の浪費の方がはるかに重要な問題... 2019.09.30 経済/ビジネス
経済/ビジネス マルクスの『資本論』(かんたん版) 例、あるタコ焼き屋にて私は高校卒業後、たこ焼き屋さんの従業員として働き始めました。一人で切り盛りできる程度の店で、けっこう自由に楽しく働いています。平均一日10万円程度の売上げで、材料費や設備、広告費など全て差し引いて5万円ほど残ります。そ... 2019.06.05 経済/ビジネス
人生/一般 スティーブン・コヴィーの『七つの習慣』個人編 <七つの習慣とは>物の観方を変える基本的にその人のあり方や世界のあり方は、その人自身の物の見方(観点や思考の枠組)に事前に既定されています。コップに半分入ったお酒を、「まだ半分もある」とポジティブにとらえ酒宴を楽しめる人と、「もう半分しかな... 2018.10.26 人生/一般経済/ビジネス
経済/ビジネス ドラッカーの『イノベーションと起業家精神』四つの戦略 第一部、七つの機会編のつづき四つの起業家戦略本頁ではドラッカーの提示した「四つの起業家戦略(戦術)」を紹介します。一、総力による攻撃、二、弱みへの攻撃(創造的模倣・起業家柔道)、三、ニッチの占拠、四、価値の創造、です。あくまでもこれらは便宜... 2018.07.02 経済/ビジネス
経済/ビジネス ドラッカーの『イノベーションと起業家精神』七つの機会 イノベーションとは何かドラッカーの言うイノベーションとは、単なる「素材」に有用性や富を創造する能力を与え、それを「資源」にする創造的な行為(革新)を指します。ボーキサイトという厄介な素材に対し、人間が利用の方法を見つけ経済的な価値を与えた時... 2018.06.23 経済/ビジネス
社会/政治 マルクスの『資本論』 第一章、商品の成立使用価値と交換価値使用価値とはその名の通り、何らかの物を使用する際の具体的な有用性の価値です。パンは食べて栄養にするものであり、レコードは音楽を聴いて慰安をえるための物です。交換価値とは、それが社会的な他者との交換の場(市... 2018.02.04 社会/政治経済/ビジネス
心理/精神 マズローの人間性心理学 欲求段階説人間の欲求は五段階のヒエラルキー状に構成され、低次階層の欲求が満たされると高次の階層の欲求に昇っていくというものです。第一階層「生理的欲求」生物学的な生命維持のために必要なものへの欲求の段階です。呼吸や飲食や体温調整、睡眠欲や性欲... 2018.01.06 心理/精神経済/ビジネス