古典的条件付け
これは有名なパブロフの犬の実験を基にして生まれた理論です(この発展が次項で述べるスキナーのオペラント条件付けです)。
イワン・パブロフは高名な生理学者です。
本来は消化線の研究として観察されていた犬の唾液分泌が、肉の提示ではなく、助手の足音(いつも肉を持ってくる)によって生じていることに気付いたことから、はじめられた実験です。
無条件反射
犬に肉を与えると、自然と唾液を分泌します。
これは子犬でも確認でき、先天的に具わった反応です。
これを「無条件反射(あるいは無条件反応)」といいます。
この反応を引き起こす刺激を「無条件刺激」といいます(ここではお肉)。
生理的で直接的な、刺激と反応の関係です。
条件反射
肉を与える前にベルを鳴らすことを繰り返すと、犬はベルの音だけで唾液を分泌するようになります。
これは学習された後天的な反応です。
これを「条件反射(あるいは条件反応)」といいます。
この反応を引き起こす刺激を「条件刺激」といいます(ここではベル)。
心理(学習)的で間接的な、刺激と反応の関係です。
語について
「条件反射」は日常でもよく使われる言葉ですが、私たちは多くの場合、無条件反射(例、熱いものを触って手を引っ込める)のことを条件反射と言っています。
片付けようとしたアイロンに赤いランプが点灯していて、手を引っ込めるのが条件反射です(赤いランプ=電気が入っていて熱い、という学習によるもの)。
心理学の領域では「反射」ではなく、「反応」というのが一般的です。
強化と消去
条件刺激(ベルの音)と共に無条件刺激(お肉)を提示することを「強化(増強の意)」といいます。
これに対し、条件刺激(ベルの音)だけを単独で提示し、無条件刺激(お肉)を与えないことを繰り返すと、犬は次第に唾液の分泌量が減り、反応時間が遅くなり、やがて何の反応も示さなくなります。
これを「消去」といいます。
汎化と分化
ベルの音によって強化された犬は、ベルに似た音(例えばマドラーの音)でも唾液を分泌しますが、これを「汎化(一般化の意)」といいます。
犬はベルの音という特殊な条件を、マドラーの音にまで一般化して拡大しています。
[厳密に言うと犬は人間と違って一般化できず、ベルとマドラー音に共通する弁別特性に反応しているだけですが、観察者の視点からこう定義付けます。]
しかし、ベル音の後にはお肉をあげて、グラスを鳴らすマドラーの音の後にはお肉を与えなければ、犬はこれをきちんと弁別できるようになります。
これを「分化」といいます。
症状と治療
行動主義心理学を援用した行動療法(認知行動療法)において、「症状」とは、生活に支障をきたすような不適切な行動が「強化」されている、あるいは学習されてしまっている状態のことを指します。
ですからその「強化」された不適切なものを、いかに「消去」するかが問題となります。
また、強化されたものが不適切ではなく、当然の反応だとしても、「汎化」によって別のものにも拡張し、不適切なコンテクストでもその行動が表れ、症状(不適切行動)として形成されることもあります。
たとえば、私が会社帰りに、突然、駅前でたむろしていた不良少年達に囲まれ、暴行されたとします。
それによって、不良少年グループという「条件刺激」が、暴行という「無条件刺激」と結び付けられ、恐怖反応という「条件反応(反射)」が形成されます。
これは、当然の反応であり、何の問題もありません。
またいつか、ヤバそうな少年グループに出合って条件反射的に恐怖反応が出て、それを警告として彼らを回避することは、端的に学習です。
しかし、これが「汎化」されて、条件刺激が、夜道の不良少年グループだけでなく、少年一般にまで拡張されてしまった時、過度な(病的な)条件反応(症状)が生まれることになります。
夜道で少年集団と出合うたびにわたしは怯え、やがて職を辞し、少年に会わないよう常にひきこもってしまうことになるかもしれません。
「汎化」によって生じた症状(不適切行動)の形成を解除するのは、「分化」を得ることであり、少年全てが危険なのではなく、ごくごく一部の少年のみが危険であるということを弁別できるようになることです。
汎化は日常的な認知においても、つねに生じているものです。
例えば、一部の中国人に嫌な思いをさせられて、それを中国人一般にまで汎化した時に、差別が生じます。
人間不信や男性恐怖やトラウマ(日常語としての)など、多くの問題行動が汎化によるものであり、それを解決するのは、物事をきちんと弁別できる、いわゆる「分別ある大人」になること、分化の機能を得ることです。
無条件反応として起こる問題行動は、生理的な問題であり、心理学には根本的な解決は不可能です(それは医学の仕事です)。
しかし、後天的に学習された条件反応(不適切な条件反応=問題行動)は、心理(学習)的に解決できるはずです。