失敗とは何か

人生/一般

失敗とは

成功とは、ある目的に向けた行為が達成されることです。
失敗とは、その成功の反対で、達成できないという事態を指しています。
人間の行為はほぼすべて、ある目的に向けた行為によって構成されています。
散歩や遊びのような無目的に見える行為でも、意識されない目的としての行為が下地として隠れています。
行為自体に目的が内在する自己完結的な行為であるため、それが見え難くなっているだけです。
例えば、散歩で歩いている時につまずけば、歩くという行為の目的(歩幅分の前進)の失敗が露呈します。
「歩く」というような失敗確率の極めて低い半ば無意識的な行為においては、その動きの目的も成功も失敗可能性も意識されにくいですが、実質的に人間の動きは、呼吸や鼓動のような自律的(自動的)なものを除き、全てにおいて「失敗」という事態が生じる可能性があります。
「失敗」は、人間にとって切り離せない本質的なものです。

二種類の失敗

失敗には大きく分けて二種類あります。
A.失敗の際の条件が自覚されている場合
B.失敗の際の条件が自覚されていない場合

A.の失敗の典型例は、科学的実験の失敗です。
ある条件を意図的に作った上で、その条件(仮説)が、目的とする状態を生じさせるかどうかを試すのが実験です。
勿論、実験に失敗した時、その失敗の際の条件は明確に実験者に把握されています。

B.の失敗は、私たちが日常的によく為す失敗です。
つまずいた(歩行の失敗)時、その失敗の条件は明確でないので、ゼロから調べなければなりません。
歩道や靴に目立つ不具合があったなら、その失敗の条件は簡単に特定できますが、もし、何でもない所で転んだ場合はフォームや筋力や平衡感覚等、様々な因子を調べる必要が出てきます。

A.の失敗は条件が明確なので、目的の達成へ向けてそれを修正すればよいだけですが、B.の失敗は修正以前に修正するベースすらなく、すべての失敗の条件をいちから特定するという作業が入るので、その分、面倒なことになります。
喩えるなら、「先生、この問題の解答が分からないから教えて」と言う生徒と、「先生、この問題の文章自体が理解できないから先ずはそこから教えて」と言う生徒くらいの差があります。

条件を自覚した上での失敗(A.)は、基本的に試行錯誤(トライアルアンドエラー)としての失敗なので、成功に結び付く生産的なものです。
しかし、失敗の条件に対し無自覚な失敗(B.)の場合は、多くの場合、同じ失敗を繰り返すことになります。
知らない内に運よく条件が変われば失敗も止みますが、条件が戻るとまた失敗が量産されます。

100分率的にいえば、失敗の条件(原因、要素)が100から0になった時、成功が生じるわけですが、仮説を立て実験をするという試行錯誤(A.)の作業は、意識的に失敗の条件を100から0に詰めていく作業です。
実験が進むにつれ、失敗の条件が10%…20%…と明確になっていきますが、その明確になっている部分が、「失敗の際の条件が自覚されている」部分です。
それに対し、失敗の際の条件に無自覚な失敗(B.)とは、常に未解明の失敗の条件が100残っている状態で、失敗を積み重ねてもそれらは征服されることなく、依然100のままです。

最速で成功する方法

最近よくSNSで「最速で成功するためには最速で失敗を積み重ねる」というような言葉を目にします。
良い意味でも悪い意味でも、今の時代を反映した名言だと思います。
科学者やスポーツ選手の様に、自覚的な条件の下での失敗(A.)の繰り返しは、成功と表裏一体(というかほぼ同じもの)なので、この言葉は間違いではありません。
しかし、あまり物事を考えない人間の失敗(B.)の場合、最速の失敗の積み重ねは、自信や時間やお金などのリソース(資源)を最速で失うだけで、むしろマイナスに働きます。

たぶん、他人の失敗を見て分かることは目と頭の学習で学び、自分でしかできない失敗だけ自分で直に為す、というのが、最もスマートな方法でしょう。
例えば、デカルトは、「書物を捨てて、自分の頭で考える冒険の旅に出ろ」と言いますが、彼は最高学府の全学部で博士号を取得するレベルの網羅的知識を持った超勉強オタクだったので、書物をすべて捨てても、自分の考えが自分独自の発想かどうかが、自分の中で比較検討できた訳です。
自分の頭で考えたことが、既に他人に考えられた事かどうかを、事前に機械的に振るいがかけられる状態です。
何も学ばずいきなり自分の頭で考えることは、知識の集積の浅い分野では独創的なものが生じる可能性はありますが、多くの場合、先行研究を調べない研究者の様に、後になって自分の研究が無駄であったことに気付くだけです。
失敗もこれと似ており、他人の失敗から学べることは事前に学んでおく方が有益です。

失敗は自分でするから身になる、と言えるのは、HPが無限の不死身の勇者ジークフリートだけです。
私たち凡庸な町人は少ないHP内でしか失敗できないので、その限られた人生の中でより先に進みたければ、ある程度他人(先人たち)の失敗を参考にする必要があります。
勿論、最初に挙げた名言(迷言?)は、行動を起こせない弱い人を鼓舞するための言葉なので、極端なのはある程度計算されたものでしょう。

一般人の方法

科学者は決して同じ失敗を繰り返しません。
同じに見えても、パラメーターを微妙に変えたり、確率や統計や偶然の要素を加味した上での意味のある必要な繰り返しです。
それに比べ、私たち一般人は同じ失敗を無意味に延々と繰り返します。
それを防ぐためには、非常に面倒なのですが、失敗の度に意識的にその失敗の条件をいちから特定する作業をしなければなりません。

例えば、喫茶店の給仕の主な仕事の一つが、料理を運ぶ作業です。
成功は料理をうまく運んだ状態、失敗は途中で盆をひっくり返したりして運ぶことができなかった状態です。
失敗を繰り返す給仕は、失敗について何も考えず、失敗した際の条件を特定しません。
それに対し、失敗の数が経験と共に減っていく優秀な給仕は、「失敗」→「失敗の条件の特定」→「失敗の条件を成功の条件へ変える方法の思案」→「思案した仮説の実戦(実践)を通した実験と検証」の過程を、意識せずに為しています。
失敗の条件が、客の悪態に対する苛立ちか、トレンチ(お盆)の持ち方か、睡眠不足か、靴のヒールの高さか等、特定した上で、対策を練る必要があります。
順に、アンガーマネジメント、姿勢の矯正、充分な睡眠、靴の交換などです。

無数の実験(失敗)を必要とするような科学者の取り組む難問とは異なり、日常レベルの問題なら、失敗の条件は比較的簡単に特定できます。
失敗の条件が明確になるということは、同時に成功の解法が絞られててくるということです。
何が失敗の条件であったかは、実験の結果が証明するという側面もあるので、失敗の特定と実戦を通した検証の両者は、二足歩行的な同時進行として為されます。

成功は失敗の里程標

成功とは、失敗という材料を煮詰めてできるキャラメルの様なものです。
成功と失敗は同じ道にあり、成功は一里塚(里程標)や登山の合目キャンプのように目立つ存在なだけで、本質的には何でもない道の一歩一歩と変わりません。
恐ろしく客観的に言えば、成功した際に喜ぶのであれば失敗した際も同じくらい喜ぶか、あるいは成功時も失敗時も平等に淡々としてなければなりません。

失敗するごとに成功への道が明確になっていきます。
「それは○○ですか?」「はいorいいえ」でおなじみのイエスノーゲームのように、可能な限り少ない質問数で答えを出せる賢い人もいれば、総当たりで答えを出す努力家タイプもいます。
必要となる失敗の数も、それと同様、個人差があります。
どちらにせよ、失敗なしに成功の方法は導き出せません。

例えば、1000の方法の中に1だけ成功に導く道があったとして、ある人が8回の失敗でその1の方法を特定し、王手をかけていたとします。
それに対し、一度も試行(トライアル)せず、失敗(エラー)が0回の人がいます。
どちらが前に進んでいるかは明らかなのですが、状況を理解できない上司や機械的なAI判定なら、8回失敗している人を失敗ばかりする駄目な奴と見做すでしょう。
その失敗が試行錯誤としての生産的な失敗か、ただ何も考えていない非生産的な失敗の繰り返しかは、それと同様の状況や問題設定に強くコミットしている人にしか判断できないので、正確な評価を下すのは難しいのです。

失敗の意味を理解する人は少ないので、沢山の失敗を必要とする難関に挑む人は、長期間、孤独な戦いを強いられることになります。
難しい大きな成功を収めるためには、数十年もの間、失敗者や無能者呼ばわりされながらも試行錯誤を続ける覚悟が必要となります。

失敗を恐れるのは目的に向き合っていない証拠

「失敗は成功のもとだ、母だ」と言われる割に、子である成功は好かれても、その産みのもとや母である失敗は嫌われます。
なぜ、そういう事が起こるかと言うと、失敗を嫌ったり恐れたりする人は、目的に対し真剣に向き合っておらず、目的とは別のものと向き合っているからです。
目的の達成(成功)のみに目を向ければ、失敗は成功のための大切な過程でしかありません。
しかし、失敗は、時間やお金や労力や世間体を減ずるものであるため、目的の達成よりそちらの方に目が向いている人には、失敗は脅威となります。

失敗は目的達成に向けての過程(前進)ですが、その代償として時間やお金や労力などのリソースを燃料として消費します。
試行錯誤としての失敗は、自動車に乗る時の様に、失うもの(燃料)より、得るもの(前進)の方が大きいと納得されているので、失敗によって消費するものをネガティブにはとらえません。
しかし、目的(行先)に向き合わず、フロントガラスの前進の光景よりも、ガソリンメーターばかり見ている人や、前進のない失敗ばかりしている人(B.)にとっては、失敗はリターンのないリスクにしか見えないので、恐怖となります。
特に営利目的の集団であれば、当然、成功は利益に、失敗は不利益に結びつきます。
その為、長期の利益より短期の利益を重視する集団では、失敗する者は減給されたり見下されたり、さらなる脅威が付加されます。

この両者を具体例で記述してみます。
試行錯誤としての失敗を為す優秀な給仕は、失敗の際、こう考えます。
A.「料理を落としてしまった。自分の実力が露呈したな。隠れていた問題点が見えて良かった。原因はどこにあったのだろうか。それを見つけ出し修正してより優秀な給仕に成ろう。この失敗で減給されるかもしれないが、長期的に見れば優秀になる分トータルで昇給になるだろう。自分はこの失敗から多くのものを得たが、料理を作ってくれた人には大変迷惑をかけた。謝罪に行こう」

これに対し、何も考えず同じ失敗を延々と繰り返す給仕は、失敗の際、こう考えます。
B.「料理を落としてしまった。皆にバカにされたら嫌だな。給与の査定に響くだろうな。こんなん自信無くすわ。片付け時間かかるし帰るのも遅くなる。嘘でも調理場に謝っとかないと立場が悪くなるな。あー面倒くさい。この失敗で大損こいた、恥もかいた。今日はついてない。失敗の事は考えたくもない。帰りパーッと飲みに行ってこの失敗は忘れよう。」

失敗の選択の失敗

イエスノーゲームの喩えで述べたように、失敗にも質があり、失敗によって前進の幅が異なります。
同じ状況でも、三手で成功を導き出す人もいれば、十手かかる人もいます。
ですので、前進幅の小さい質の低い失敗に関しては、回避すべきもの恐れるべきものの様に見えます。
要するに失敗の選択に失敗したということです。
しかし、この失敗も同様に学びの種になります。
失敗の選択に失敗するにつれ、イエスノーゲームが上手くなるように、徐々に優れた失敗を選択できるようになっていきます。

失敗しない人

失敗(試行錯誤)の選択が上手く、失敗の回数が少なく済む人はいても、まったく失敗せずに成功する人は、運の要素を除けば原理的にいないはずです。
しかし、私たちの周りには、100点以外取らない優等生や50戦無敗で現役を終えるボクサーのように、失敗知らずの人もいます。
この場合、失敗なしに成功しているわけではなく、公式および主体および現実という限定された場(私が現実に見られている場所)で失敗していないにすぎません。

学校のテストでまったく失敗しない優等生は、自分の勉強部屋の問題集で失敗しまくり、無敗の精密機械のようなボクサーは、自分のジム内の練習で失敗しまくり、すべての失敗可能性を潰してから公式の場に出ている人です。
思考実験やイメージトレーニングのように、頭の中で失敗と成功を繰り返し、失敗の可能性を潰す方法も非常に有効ですし、自分ではなく他人に失敗してもらうこと(観察学習-他人の失敗で学ぶ-)によって、代理的に失敗してもらっている場合や、似た問題からの類推によって失敗せずに失敗の経験を得ている場合(例、絵が上手い人は料理も上手い)など、失敗の経験値を得る方法は無数にあります。

優秀な人は、公け-主体-現実という、みんなに見られる場所では一切失敗せず、その代わり、私的空間や、他人の領域や、抽象空間など、見えない別の場所で失敗しているにすぎません。

 

おわり