創作におけるオリジナルとは何か

芸術/メディア

問題設定

本頁では、創作活動に必ずついてまわる、オリジナルとコピーの問題を扱います。
創作においては独創的であることやオリジナルであることに大きな価値が置かれるわけですが、果たしてそれは本当に大切なことなのでしょうか。
また、オリジナルとコピーを分ける規定は一体何なのでしょうか。
これらの問題の考察を通じて、オリジナルというものの本質をあぶりだすことが目的です。

 

想像の限界

私の想像可能な世界の全体は、基本的に私の過去に見たものの組み替えの範囲を出ることはありません(ウィトゲンシュタインの頁を参照)。
私が何かを想像する時、それは無から生成する全く新しいものではなく、過去に見たものの組み替えでしかありません。
世界ではじめて「ペガサス」を想い浮かべた芸術家は、過去に見た「馬」と「鳥」の部分をコピーして組み替えただけです。
いかに細かく切った部分のコピーで複雑にコラージュ(切り貼り)しようとも、想像というものは、この可能性の限界を出ることはできません。

だから私たち一般人がある作品に対して、オリジナルだとかコピーだとかいう時、それは作品の問題というより、多くの場合は鑑賞者の知識(ボキャブラリー)量の問題なのです。
例えば、「北斗の拳」というアニメに対して、その時代に流行った「ブルース・リー」と「マッドマックス2」という映画の世界観をコピーして組み合わせただけだという意見がよくでます。
先ほどの「馬」+「鳥」=「ペガサス」と同様、「リー」+「MM2」=「北斗の拳」というわけです。
こんな風に、最近インターネット上では、ある創作作品に対して、「このシーン(部分)はあの作品のパクリ、そのシーンはあのパクリ・・」という風に、作品のコピー元をあげつらって、マジシャンのトリック暴きを楽しむかのように、作品の解体を行うサイトが多く見受けられます。

 

コピーしかない世界

インターネットの爆発的な普及によって、広い世界、遠い過去の情報まで光の速度で手に入れられるようになった時代。
今までは見えなかった、作品コピーの元ネタが簡単に見られるようになって、作家の独創性(オリジナル)というものへの信仰は薄らいでいます。
いわば鑑賞者が作家の持つボキャブラリーを簡単に追い越すことが出来るようになってきたということです。
仮に北斗の拳はコピーだけれど、高尚な黒澤映画や宮崎アニメは独創的だと言う人がいたとします。
しかし、それはたんなるコピー元の遠い近いの問題です。
北斗の拳は、同時代の同ジャンルの作品からのコピーであり、誰にでもコピー元が見える近さであるため、簡単にそれが分かります。
けれど、黒澤や宮崎の場合、古書でしか入手できないような古典文学や、洋書でしか接することのできない画家、単館上映の芸術系映画など、一般人の目の届かない非常に遠いところからコピーするため、それが分からず、独創的(オリジナル)に見えてしまうだけなのです。
「リー」や「MM2」なら大抵の人が知っていますが、アキレウスタティオスやビクトル・エリセなど、一部のマニアしか知りません。
現代作家が近い時代の近いジャンルからコピーすれば周囲から馬鹿にされ、シェークスピアやドストエフスキーからコピーすれば、高尚だとか学があるとか褒められるのは、なにか不思議な話です。

私がその世界に入りたてで何の知識もない時、すべてがオリジナルの作品に見えます。
しかし、私がその世界に浸り知識を得て、豊富なボキャブラリー(視覚・聴覚含めた)を得るにしたがって、大抵の作品がコピーの組み替えだと気付きはじめます。
そして、最終的には、すべてがコピーであるという見識に変わります。
それは万華鏡のように同じパーツを組み替えながら、次々に新しい作品を生み出していくのです。
その新しさは、いつかどこかで見たであろう既視感をともなうものとしての新しさです。

 

現実経験もまたコピー

メディアをとおして他者の作品ばかりに接し、現実経験をあまり持たない、いわゆるオタク的な作家の場合、すべてがコピーの組み替えというこの原理が明確に見えます。
しかし、自己の現実経験重視で、あまり他者の作品を見ない自伝的意味合いの強い作家の場合はどうでしょうか。
他者の作品というコピー元を参照しない以上、自分の経験にのみ即したオリジナルの作品になりそうなものですが、そう簡単ではありません。

私の経験や感情、またそれを統一する自我というものが、そもそも論として他者のコピーです。
精神分析家のフロイトが『自我論』において述べるように、自己とは取り込まれた無数の他者であり、そのうち最も強力な他者が超自我(自我の内から命令を発する心の黒幕のようなもの)であると言うように。
私の経験も感情も、事前に他者に既定されたものであって、完全にオリジナルであるわけではありません。
例えば私が恋人と楽しそうに自転車で二人乗りして走るとき、それはどこかで観た映画やマンガや小説や歌などのシーンを、そこはかとなくイメージしながら真似ているのです。
そういう原風景的なシーンをイメージのボキャブラリーとして持っているからこそ、私は恋人との二人乗りに情感をともなう経験を得ることが出来るのです。

私という人格は、父の生き方や、母の表情やしぐさ、アニメで見たヒーローや、故郷の人々特有の人格特性など、無数の他者を、部分的にコピーしながら取り込み形成してきたものです。
私の持つ経験や感情の枠組みも、それと同様に、他者の真似び(学び)によって得たものです。
例えば、幼児が生まれてはじめてこけて、キョトンとしている時、その経験はまだ幼児に組み込まれていないまっさらな経験です。
しかし、一緒にこけた横にいるお兄ちゃんが泣き、母が「大丈夫?」と言いながら近付くシーンを見て、幼児はこけた時の適切な動作方法を知り、それをコピーすることを学びます。
社会化とは、社会的に適切な立ち居振る舞いの真似び(コピー)のことです。
こけてキョトンとしていた幼児は、次にこけた時には泣き、幼児がお兄ちゃんの立場になって弟がこけた時は「大丈夫?」という言葉を発しながら、駆け寄るのです。
比喩的なイメージとしていえば、それは無数の鏡が他者を映し合う、コピーの複雑な網状連鎖によって私たちの世界は成り立ち、私という自我はその鎖が集中する結節点のようなものです。
コピー元が実在の人物か映画のキャラクターかなどということは関係なく、混在し互いを映しあっています。

では、仮にすべてがコピーの組み替えだという立場をとるなら、一体オリジナルとは何を指すことになるのでしょうか。