フロムの『自由からの逃走』(2)権威の社会学

社会/政治

 

(1)のつづき

 

個性化の過程

人間は生れ落ちてしばらくの間は、自分の身体と環境の間に境界を設けない、未分化の状態にあります。
そこから徐々に私と母の区別や父や他者の登場、私の鏡像などとの出会いを通じて、「自我」というものを確立していきます。
特に母との共生と依存関係は強く、このきずなをフロムは「一次的きずな」といい、そこから次第に分離し自我を確立し自立していく過程を「個性化」と名付けます。
子供は自由と独立を求め、自我の理性と意志によって主体的に世界と関わっていきます。

しかし、分離には必然的に不安と孤独、眼前に広がる未開の世界の大きさに対する自我の無力さの自覚が伴います。
「一次的きずな」を自我意識なきアダムとエヴァの楽園世界とするなら、「個性化」は智恵の実を食べ理性をもち自我に目覚め、その代償として楽園を追われた孤独と不安の中にある最初の人間に譬えられます。
その不安の中で、子供は権威(父など)にしがみつき個性化における不安との戦いから逃避する消極策を選ぶか、それとも他者や自然や環境との自発的な関係性構築の努力を通して社会の中における個性の確立を目指す積極策を選ぶかの選択を迫られます。

 

心理と社会のアナロジー

この個人の個性化の過程は、歴史的な人類の発展ともアナロジカルな関係をもっています。
例えば、母なる大地との密接な関係の中であくまでも自然の一部であった原始の人類が、その自然を離れ人間社会を持ち、血縁氏族という家族的きずなを離れ、社会契約的なきずなによる新たな自発的関係を結ぶ時、それは一次的きずなから解放された人類が個性化を巡って主体的な関係性を構築することでもあります。

フロムはこの歴史的アナロジーを中世ヨーロッパ史に転じ、プロテスタント隆盛の理由を説明可能にします。
要するに、中世の封権社会の閉鎖的システムが個人に一次的きずなに似た依存的な安心感と帰属感を与えていたわけですが、経済構造の変化と共に安定した封権システムが崩れはじめ、各個人はいきなり自由であるがゆえの孤独と無力感の中に放り出されることになります。
その個人の不安と無力感を梃子にして、神という絶対的権威に服従することによる救済を説くプロテスタントのシステムが、一次的きずなの依存に代わる二次的きずな(あらたな代替の権威)への逃避的依存として効果的に機能したということです。

ナチズムの台頭についても同じく、第一次大戦の敗戦と帝政ドイツの崩壊による社会のきずなの喪失と経済の不安定化が、個人を「自由」という孤独と無力感のうちに置くこととなります。
そこで人々は自由を捨て、自由から逃走するという選択肢を選び、ナチズムというあらたな権威システム(二次的きずな)に隷属することとなります。

 

自由からの逃走

フロムは「~からの自由」(消極的自由)と「~への自由」(積極的自由)を使い分けます。

一次的きずなを断ち切られた個人が自由になるのは「~からの自由」です。
また、「自由からの逃走」という時の「~からの~」も同じ類いのものです。
それはただ、ここではないどこかへ行くという消極的な選択であり、主体性なき行動です。

「~への自由」とは、積極的に自由とその責任を引き受け、主体的に自分達の道を自分達の手で作り上げていくことです。
このかけがえのない私が主体である、目的論的な「~へ(向かう)」という積極的な自由のありかたです。
それは安易な逃避や捨て鉢的な急進的革命のよって状況を変えようとするのではなく、地道かつ積極的に新たな世界との関係を作り上げる具体的な努力によって、この耐え難い世界を変革してゆくことです。