マルクスの『資本論』

社会/政治 経済/ビジネス

第一章、商品の成立

使用価値と交換価値

使用価値とはその名の通り、何らかの物を使用する際の具体的な有用性の価値です。
パンは食べて栄養にするものであり、レコードは音楽を聴いて慰安をえるための物です。

交換価値とは、それが社会的な他者との交換の場(市場)において、どれくらいの価値を持つかという尺度です。
リンゴ1個100円で、マンゴーが1個1000円したとすると、マンゴーはリンゴの10倍の価値を持つことになります。
100g100円のしめじの方が100g8000円の松茸より栄養価が高く美味しく、使用価値では劣らないにしても、交換価値においては八十分の一しかありません。

この交換価値というものは、需要と供給によってある程度決まります。
マグロの大トロは一匹あたりほんの少しの部位しか取れないため、市場に出回る供給量が少なく、かつ人気があり皆が欲しがる(需要が多い)ため交換価値が非常に大きく(値段が高く)なります。
昔は大トロは脂の塊で捨てる部分であったため、その時代においては需要がないため、交換価値としてはゼロです。

労働価値

しかし、需要と供給はある程度の幅で交換価値を変動させるだけです。
いくら豊作でもリンゴ1個5円では商売になりませんし、壊滅的な不作でも松茸一本百万円ではほとんど買い手がつきません。

そこで交換価値(=価格)を決定するための、もっと本質的なものを考える必要があります。
その基本的なものをシンプルに「価値」と名付けます。
交換価値(=市場価格)の基体ともいえる「価値」です。
分かりやすくいえば、需要と供給が一致したとして、その影響を取り去った時の、自然な交換価値あるいは自然な価格が「価値」です。

その「価値」を決定するものは、それを生産(再生産)するために必要な労働量です。
日本の気候でマンゴーを作ることはリンゴを作ることよりも難しく、1個当たりより多くの労働量を必要とするため、価値が高くなります。

仮に日本の労働人口を五千万人として、一人あたり平均一日十時間働いたとして、社会全体の総労働量は一日五億時間です。
その限られた労働量を様々な生産物に費やし配分されているわけですから、必然的にそれぞれの生産物の価値の差が、その生産に必要な労働時間の消費量に合わせて決定されます。
純粋な商品の「価値」の大きさは、イコール、その生産に社会的に必要な労働時間です。

そしてこの価値は需要と供給の動きに連動し、市場の中で自動的に価値の配分を制御する自律的なシステムとして作動します。
仮にリンゴ10個作るのに労働量一時間、マンゴー10個に十時間かかったとすると、等価な交換価値はリンゴ1個100円とするなら、マンゴー1個1000円です。
もし仮に市場価格がリンゴ100円、マンゴー2000円になったとしたら、必然的に果実生産者はより利益の大きくなるマンゴー生産に乗りかえることになり、マンゴーの供給量が増え自動的に価格が下がることになります。

物象化

このような市場システムの中では、むしろ生産者は価値を持った生産物である商品の交換価値を見ながら、自分達の生産を調整することになります。
生産物を作る主人である生産者であるはずの私が、商品という生産物に指導を仰ぐ奴隷となる逆転現象です。
商品の価値というものが、あくまでも人間の社会的な関係性から生じた観念であるにもかかわらず、主人と化した商品は、まるでその価値を物体がもつ自然属性であるかのように振舞いはじめます。
商品という単なる関係性の観念が、自然物のように捉えられることを「物象化」と呼びます。

 

第二章、貨幣の成立

価格の成立

私たちが市場において商品を交換する時、その使用価値では交換の基準にならないため、その商品価値の基準において交換します。
商品価値は社会的関係性が生み出す抽象的なものであるため目に見えず、そのままでは交換相手にはその価値が分かりません。
そこで必要となるのが「値札(価格)」であり、値札を成立させるために必要なものが「貨幣」です。

貨幣の成立

仮に貨幣のない物々交換の世界で、私が仕立て屋であったとします。
私は服しか作れないため、晩ご飯の魚を得るために猟師さんのもとへ服を持って交換に行きます。
しかし猟師は服はあるから要らない、船を補修するための木材が欲しいといいます。
それで私は木こりのところへ行って服と木材を交換してくれと言うと、服は要らんから酒をくれと言います。
結局、造り酒屋まで行ってようやく服と酒を交換してもらえ、今度は来た順を逆にめぐり交換して、晩の魚にありつけます。

これでは非常に非効率な交換になってしまいますので、皆が共通に必要とするものを「一般的等価物」として交換を行おうということになります。
例えば、誰もが毎日必要な「パン」を交換の軸とした場合、服1着=丸パン5個、魚1匹=丸パン2個、木材一本=丸パン10個、酒1瓶=丸パン3個となったとします。
このような価値表現を「一般的価値形態」といいます。
そうすれば、わざわざ物々交換のはしごなどせずとも、家にある丸パンのストック2個を猟師のところへ持っていけばよいだけです。

しかし、いくら保存の利く乾燥パンでも時間により腐り、大きさを持つため家1軒=丸パン5,000個を求められた時どうしようもなくなります。
だから「一般的等価物」として最適なものとしての条件がいくつかあります。
耐久性があること、分割したり合一したり出来るもの、希少であり価値の比重が高いこと、生活必需品でないこと、などです。
そこで歴史的に最も「一般的等価物」として適切だとして採用されたものが「金(ゴールド)」です。
家1軒を欲しい時でも、腐らないし場所もとらない金の延べ棒一本(1kg)を持って行けばいいだけなので、非常に効率的です。

この貨幣形態において固定化された一般的等価物を「貨幣」とよびます。

貨幣の魔力

この何とでも交換可能な貨幣というものは、まるで何にでも変身し全てに充ちる変幻自在の神のような非常に強力な魔力を持ちます。
ポーカーゲームにおけるワイルドカードのジョーカー(全てのカードとして使える)は、ツーペアをフルハウスにし、スリーカードをフォーカードにする無敵の力を持っています。
マルクスの挙げた例でいうなら、脚の悪い人間も金で三頭立て馬車を買えば誰よりも早く移動できる者となり、醜男も金の力で美女を傍におくことができます。
友情は友情と、愛は愛としか交換できなかったはずが、いつの間にか愛も友情も貨幣の交換物となりさがります。
まさに「Money is everything.(カネはすべて)」なわけです。

物理的限界のある使用価値への限られた欲望は、観念であるがゆえに永久に充たされることのない貨幣への無限の欲望に取って代わられ、人間は疲弊していきます。
人間は単なる観念でしかない商品価値や貨幣を、先天的な属性を持つ自然物のように捉えはじめ(物象化)、やがてそれは偶像幻想的な「物神崇拝(フェティシズム)」にいたり、人間は人間自身の自然的営みから疎外されます。