マズローの人間性心理学

心理/精神 経済/ビジネス

欲求段階説

人間の欲求は五段階のヒエラルキー状に構成され、低次階層の欲求が満たされると高次の階層の欲求に昇っていくというものです。

第一階層「生理的欲求」
生物学的な生命維持のために必要なものへの欲求の段階です。
呼吸や飲食や体温調整、睡眠欲や性欲等の本能的欲求です。

第二階層「安全の欲求」
人間は不安定な状態に置かれると非常なストレスを感じます。
身体の安全、資財の安定、精神的安心、等を求める段階です。

第三階層「所属と愛情の欲求」
人間は社会的動物であり、孤独で生きることはできません。
他者とのつながり(愛)や社会との連帯(所属)を求める段階です。

第四階層「尊重の欲求」
社会的なつながりという平面的な位置付けに自分の居場所を見つけると、今度は自分がそこから秀でたいという上方向への位置付けへの欲求が生じます。
他者から認められたいという低次の尊重欲求から、自己の価値を自ら尊重できる自尊心という高次の欲求まで。

第五階層「自己実現の欲求」
四階層までは欠乏から生ずる欲求であり受動的な動因であったものが、ここにいたり欲求のパラダイムが変わります。
欠乏欲求に対し、能動的に働き出すそれを存在欲求(Being-needs)と呼びます。
かけがえのないオリジナルの自己を実現し、新たな価値を創造したい実現したいという欲求です。

欲求段階説のルール

1、低次の階層ほど強力な欲求としてあらわれます。
人はパンのみで生きる訳ではありませんが、パンなしでは生きることすらできません。

2、高次の階層へいくほど精神的、情動的な健康が増し、対人関係も円滑になります。
また、欲求により認識が歪曲されることが少なくなり知的にも成長します。

3、欲求階層はその段階の欲求が完全に満たされた後に次の段階があらわれるのではなく、部分的な満足で次の欲求が漸次的に生じてきます。

4、次のあるいは次々の欲求が漸次的に生ずるとしても、あくまで人を動かす動因としての欲求階層はひとつであり、充たされた欲求は意識から消え行動に影響を与えることは無くなります。
意識的な行為が習慣化すると無意識に沈み、新たな意識的な行為にトライできるようになる学習理論に似ています。

5、あくまでこれは類型化された理念モデルであり、現実的には必ずしも五つの段階に分かれ階層順に従うわけではないということです。
文化や個人的な環境や素質などを十分に考慮する必要があります。

欲求段階説の実際

実際的に欲求階層をはかる場合は、つねに全体的な観点から判断する必要があります。
一見、生理的欲求に従い食べ物ばかりを要求するように見える子供の行為が、実は母の愛情を求める愛情欲求のための甘えの手段であることがよくあります。
また逆に、所属や愛情欲求として他者に近付くように見せかけながら、実はその他者が持つ食物を獲得しようとする人もあります。

重要なことはその人が現在いる欲求階層段階の視点によって、その人の認知と行動が決定付けられているということです。
愛情欲求の段階にいる人にとっては、事物が愛を得るための手段として認知され、行動の動因も愛を得るということに求められます。
仕事で秀でることも、他人を助けることも、危険をおかして冒険することも、すべて愛を得るための行為となります。