フロムの『愛するということ』

人生/一般

愛されるのではなく愛すること

タイトルにもなっているように、フロムにとって愛において重要なのは、「愛される」のではなく「愛する」ということです。
それは互いに自立した男女が結ばれる愛のことであり、互いに自立できない男女が依存しあう愛ではありません。
自立した男女はお互いが能動的に「愛する」ことによって結ばれますが、それに対して依存しあう男女は「愛する」のではなく、ただ受動的に「愛される」ことを望んでいるだけなのです。

例えば、「日」と「月」という漢字はお互いに自立して意味を持っていますが、それらが結合すると「明」という新しい意味が生まれます。
それは掛け算のようなもので、お互い自立したもの同士が結合することによって、より上位の新しい意味や価値が生まれるのです。
フロムにとっての愛とはそういう弁証法的に今より高みへ向かう能動的なものであって、半人前同士が一人前になるために結合するような、受動的で依存しあうだけの愛ではありません。

例えば、恋人や夫婦間でケンカや対立が起こった時、互いが自立した者同士なら、それは対立と和解(総合)をへて、互いに関してより豊かな知識を得、結びつきがより強くなります。
しかし、互いが自立できない男女同士の場合、その対立は依存関係の崩壊による自己同一性の危機を意味し、破局や病的な攻撃的対立に向かいます。

愛とは実存に対する人間の答え

では、なぜ愛は必要とされるのでしょうか。
フロムは端的に「愛とは実存に対する人間の答えだ」と言います。

人は、何の理由も分からないまま、この世界に生み落とされます。
それはまるで言葉も知らない見知らぬ国の見知らぬ街に、裸のまま放り出されるようなものです。
フロムはそれを、幸せな楽園から追放されたアダムとイヴの孤独と不安に喩えます。
パスカルが「世界の中の一本の弱い葦」と喩え、ハイデガーが「世界の中に投げ出された存在」と言う不安の中の人間の在り方「実存」です。

だから人はその不安や孤独から逃れるために様々な行動を起こします。
お酒に逃げる人、レジャーや遊びでそれを忘れようとする人、考える間を与えないよう仕事にのめり込む人、依存的な愛や宗教を求める人、等々。
我を忘れてそれらに耽る時、忘れたいのは不安と孤独の中にある我です。
快楽という意味の「エクスタシー」の語源は「エクスターゼ(我から抜け出す、忘我)」です。
快楽の中で我を忘れることが、実存の不安や孤独から逃れるために一番手っ取り早い方法なのです。
しかし、それは麻薬のように、人の生きる力を蝕んでいくもの、私というものを壊していくものなのです。
(「酒は呑んでも呑まれるな」という警句は、このことを指しています。仕事にしろ遊びにしろ恋愛にしろ、私やあなたを活かすためのものであり、殺すためのものであってはならないのです。)

それに対し、ここでフロムが出す実存的不安への回答が「愛」です。
我を忘れないで自立性と主体性を保ちながら、かつ他者と結合し、孤独ではない合一の状態を生み出すものが「愛」です。
それは他者を愛しながら同時に自分を愛する能力です。
むしろ自分を肯定することによってしか、本当に他者を愛することは出来ないのです。
自分を信じられる者のみが、他者のことを信じられるように(自分を信じない者は、潜在的に他者も信じない)、自分を愛せる者のみが他人を愛することができるのです。
もし、自分を愛せず他者しか愛せない献身的な人がいたとしても、それはただ我を忘れるために「愛」の似姿によって他人を利用しているだけの依存的な人なのです。

愛の広がり

フロムのいう愛は別に男女に限ったことではなく、家族や社会や自然に対してもあてはまります。
例えばこれを親から子への愛に適用すれば、それは子の所有や支配を求めるのではなく、子の自立を願う愛の形になります。
父親(法・理性)的な選抜的な厳しい愛と、母親(自然・感情)的な無条件な優しい愛とを同時に備えた形です(ここで言う父母は、性別役割として言っているのではなく、古典的な類型としてです)。
自立して成熟した人間(親)は、理性と感情のその両方によって愛し、愛される者(子)は、その両方の力を自らの内に統合し健康的に成長します。
このどちらか一方を欠くと、結局依存的で自立を妨げる関係へと堕ちて、子は神経症的な発達をしてしまいます。

信心深いフロムは、神への愛に対しても同じような議論を展開していきます。

おわりに

最後にまとめとしてフロムの言葉を引用します。

人は意識の上では他者に愛されないことを恐れているが、本当は、無意識のうちに<愛すること>を恐れているのである。愛するということは、何の保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望を信じ、自身をゆだねることである。愛とは信念の行為であり、信念を持たない人は愛することもできない。(E・フロム著『愛するということ<新訳版>』紀伊國屋書店)

 

おわり

(関連記事)アリストテレスの『友愛論』

(関連記事)フロムの『自由からの逃走』